山人ノマドの活動報告

東京都山岳連盟加盟の山岳会、山人ノマドのブログです。会員の山行記録、会の行事などを紹介していきます。

詰めが核心だった奥多摩の倉沢谷長尾谷-結果としての15時間行動-

2019年3月10日 てら(L/記)、T口

 

   3月10日(日)の快速ホリデー奥多摩号の乗車客は少なかった。午後からは雨の予報となっていたからだろうか。奥多摩駅8時35分発のバスに乗って倉沢バス停でおり、林道と山道を1時間ほど歩く。沢沿いに導くハシゴを降りたところが入渓点となる。3月も中旬近くなると水もぬるんで気持ち良い。今年初めての沢登りとなる。

 小滝を快調に登り、積極的に水流にも入る。石積み堰堤を越えて2条の滝を過ぎると二俣になる。水流が少ない右俣が本流である。ここを過ぎると水も少なくなる。ガレ状になり、傾斜もきつくなる。5mの涸滝を越えて前方の尾根に松の木が見えるあたりで、また二俣となる。

f:id:yamanomad:20190310104200j:plainf:id:yamanomad:20190310123300j:plain

  (2段5mの滝)          (2条の3mの滝)

f:id:yamanomad:20190310124300j:plainf:id:yamanomad:20190310132000j:plain

 (二俣、右が本流)       (ガレの二股手前、奥に松の木が見える)

 左を進むが傾斜はさらにきつくなるので左手の尾根に逃げた。しかしここからが難儀な詰めとなった。足を踏み出すと崩れ、掴んで引き上がる木の根もない。ロープを何度も繰り出して、ようやく登山道に這い上がる。このとき16時30分を過ぎていた。

 計画では棒杭尾根を下山する予定でいたが、終バスに間に合うか定かでない。そのため踊平までのトラバース道を利用し、川苔山の脇を通って鳩ノ巣駅に向かうことにした。途中から雨が降りだし、またヘッデンもつけながら終電に間に合うように、ひたすら歩き続ける。鳩ノ巣駅に着いたのは23時40分、終電は30分前に出ていた。

 長尾谷は小滝を楽しく登れるが、最後の詰めに相当の力と時間がとられることも勘案しておくことが必要だ。

例会山行下見

9日、例会山行の下見をしてきた。越後湯沢9時発のシャトルバスで八海山スキー場に10時前に到着。ところがロープウエイ運転見合せ中。どうりで、ゲレンデには人影がなかったはずだ。山麓散策のため路線バスに乗った途端ロープウエイは動き出した。山口の八海神社に参拝して、歩いてスキー場に戻る。

f:id:yamanomad:20190309105503j:plain

「八海神社付近から見る八海山」

山頂駅出発は11時20分。ワカンで先行者のトレースを追う。最初のピークに登ると、薬師岳が見えた。女人堂は屋根だけが出ている。トレースは二重山稜の右側についている。池ノ峰分岐から観察すると女人堂へのトレースが見えない。

f:id:yamanomad:20190309123843j:plain

「池ノ峰分岐から見る薬師岳。女人堂の三角の屋根が見える。」

トレースは女人堂のかなり下の斜面をトラバースしているが、その斜面には頻繁に上から雪玉が転げ落ちてきている。手袋もいらない今日の気温では当然か。20分ほどラッセルして夏道に近づこうとしたが、時間切れで撤退を決める。

f:id:yamanomad:20190309134345j:plain

「右:先行者のトレースを覆う雪玉の列。左:引き返し地点。」

 薬師岳登頂は、朝一番のロープウエイで上がらなければ日帰りは無理だ。ただ、360度の大展望なので、池ノ峰あたりまでのスノーハイクでも十分楽しめる。24日も天気がよいことを期待したい。

f:id:yamanomad:20190309132712j:plain

「二重山稜の稜線。どこでも好きなところを歩ける。奥は守門岳。」

手近なアルプス、飯能アルプスで6つの山を縦走

  2019年3月3日 T島

 この時期には北アルプスに行くのはまだきついので、手近なアルプスで足慣らしということで、飯能アルプスへハイキングに。

 家を出た時はくもり空、8時20分ごろに吾野駅を出発。駅の左手すぐで線路の下をくぐり、墓地の左脇の山道の急坂を登る。前坂で伊豆ケ岳方面からの縦走路と合流し、左手をすすんで大高山に至る。今回の縦走の最高峰で493メートル。このあたりで小雪が舞い、その後は小雨が降ったりやんだりの天気となる。

 大高山以降は小さなアップダウンを繰り返し、天覚山(ここは都心まで眺められるとのことだが、本日は遠くまで見えない)、東峠、久須美峠、永田山へとひたすら歩く。縦走路はスギ林の中を歩くので眺望は望めない。途中、作業道が交差しており、そちらに引き込まれないように注意が必要だ。

 永田山を下るあたりから住宅地の裏手を歩き、車道に出る。ここは右手にしばらくすすんでから、左手の山道を登り返していく。大黒山を過ぎて多峯主山の手前にくるとトイレが設置され、登山道も整備されている。多峯主山の頂上は周りが開けているがあいにく飯能の街並を眺めるだけだった。

f:id:yamanomad:20190303101000j:plainf:id:yamanomad:20190303124400j:plain

 最後のピークの天覧山へは水田跡地の道から左手に進んで展望台に出る。ここも晴れていれば見晴らしは良いはずなのに残念。あとは飯能駅を目指して進むだけ。飯能の商店街ではひな祭りにあわせて各店が雛飾りを出しており、それを眺めながら14時ぐらいに飯能駅に着いた。