山人ノマドの活動報告

東京都山岳連盟加盟の山岳会、山人ノマドのブログです。会員の山行記録、会の行事などを紹介していきます。

6月17日 レスキュー訓練

6月17日(日)  於 鷹取山公園

メンバー:H野、W田、T島、T内、H山、H口、T内、W田幸、I田大、I田千     記:I田大

 

訓練内容:

①ムンターヒッチによる懸垂下降、ミュールノットでの仮固定
②懸垂下降からの登り返し
③リードビレイ時からの自己脱出
④セカンドビレイ時からの自己脱出+カウンターラッペル

 

f:id:yamanomad:20180617121545j:plain

 

 

f:id:yamanomad:20180617124620j:plain

 

 

f:id:yamanomad:20180617124647j:plain

 

 

8:30追浜駅集合、鷹取山公園いつもの場所で訓練開始。

 

懸垂用のロープを張り、先ずは①ムンターヒッチ(旧称半マスト・イタリアンヒッチ)での懸垂下降およびミュールノットでの仮固定。

 

ミュールノットについてはシンプルで覚えてしまえば間違えようがないので、是非習得しておいてもらいたい。

また、慣れないうちはミュールノット上部にオーバーハンドノット等でバックアップを取ったほうが良いと考える。

万一ミュールノットのバックアップのカラビナをかけ忘れた状態で末端側のロープを引いてしまうと、いとも簡単に解けてしまうからだ。(゚д゚ノ)ノ ヒィィ!

 

ビレイループにカラビナをかけ、ロープをターンさせて作業をすると良い。

 

f:id:yamanomad:20180619110131j:plain

※参考写真(今回はデバイス部分にムンターヒッチで懸垂下降しました。)

 

 

 

続いて②懸垂下降からの登り返し。

今回は自動ブレーキ付きのデバイスでの懸垂下降&登り返しをメインとした。

ビレイデバイスのブレーキ機能を利用したシステムで、従来の方法より格段に操作性があがるのだが、ちょっと熟練が必要。(が、慣れればメッチャ楽!)

 

フリクションノット&ソウスリングで作った簡易アブミの乗り込みに苦労する人もあった。スリングを自分のサイズに合った長さに調節しないと辛いようだ。

 

※個人的には簡易アブミに使用するスリングは20㎜・120㎝ナイロンが最適だと思う。縫い目部分をプレートに見立ててセットすると足入れが楽になる。幅の狭いダイニーマー等のスリングだと足裏をガースヒッチで固定でもしておかないと、一度アブミから外れた足を戻すのに苦労することになる。が、アブミに足を掛けた状態でフリクションノットを引き上げるのはあまり合理的な動作とは思えない。特に体の硬い人にとっては・・・。値段も安いものだし、簡易ハーネスに使っても「幅広なので」体に食い込まない。1本くらいは持っていたほうが良いと思う。

 

※懸垂下降中に登り返しの懸念が少しでもある場合、トップはフリクションノット等で是非バックアップを取ってもらいたい。時間と手間を云々する向きもあるが、慣れればバックアップを取るのに30秒もかからない。操作性についても要は「慣れ」の問題である。

 

 

 ③リードビレイ時からの自己脱出。

ビレイデバイスの仮固定は都岳連の講習で教わったツーハフヒッチ(ふた結び)を試した。ミュールノットでの仮固定より安心感が高いように思った。

ビレイデバイスを仮固定したらテンション側のロープにクレムヘイストノットをセットし、ビレイデバイスのテンションをクレムヘイストノット側に移してデバイスを解除する。フィギュアエイトでアンカーにバックアップを取る。(必ず!!)

 

f:id:yamanomad:20180617121356j:plain

リードする84

 

 

f:id:yamanomad:20180617121514j:plain

上部からの落石で昏倒する(態の)84、ここからビレイヤーは自己脱出!

 

 

④セカンドビレイ時からの自己脱出+カウンターラッペル

提唱者のT内さんに実地で説明をお願いする。以前御前山で試した時には???であったが、懸垂支点部分をムンターヒッチにするとカウンターラッペルが容易になった。

 

※手順等についてはノマドブログ「セカンドレスキュー時のカウンターラッペル」参照(近いうちに改訂版アップします。)

 

 なお、今回は自動ブレーキの解除にカラビナを用いたが、ノーズの形状がフラットなもの(オートロック機能付きカラビナ等)でないと操作できなかった。

※自動ブレーキの解除時にはロープが流れてしまわないようにバックアップを取って作業をするようルベルソの説明書にありました。(改訂版に写真あげます。)

 

f:id:yamanomad:20180617140235j:plain

講師のT内師

 

f:id:yamanomad:20180617140729j:plain

カウンターラッペル成功! そしてレスキュー訓練終了~-(^-^)-

 

今回は参加人数が10名と少々さみしい気がしたが、その分(例年よりは)中身の濃い訓練が実施できたように思う。

次回についてはベーシック班とアドバンス班に分け、昼休憩と訓練終了前にそれぞれ時間を設けてお互いの訓練の成果を報告し合うことで効率化を図るのはどうだろうか?

ベーシック班は基本の訓練の後、負傷者の応急措置や救助要請の研究を行い、アドバンス班は④セカンドビレイ時からの自己脱出+カウンターラッペルから更に搬送までできればと考えている。あと今回最後に少しだけやったレイジングシステムを本格的に検討していきたいと思う。あとでレジュメに纏めて次の集会で発表会をするのもいいかも。

 

次回のレスキュー訓練については84、バンブーにリーダーをお願いした。自分も含めたロートル連をバシバシと鍛えていただきたいものである。