山人ノマドの活動報告

東京都山岳連盟加盟の山岳会、山人ノマドのブログです。会員の山行記録、会の行事などを紹介していきます。

北穂高・滝谷「クラック尾根」&「ドーム!」(8/30~9/2)

                                                                     メンバー:Dai(L)・Hurry・teraちゃん・Musi

                                                                                記:Dai

そもそもの発端はHurryが「岩をやろうぜ!」とDai(イヌ)をけしかけ、二人で決行すべく温めてきた「滝谷ドーム中央稜アタック計画」。

しかし本チャンクライミングへ行くというのにMusiに留守番をさせては・・・後々どんな災厄が我が身に降りかかってくるか知れたものではない。Musiも当然のごとく参加(キジ)の流れに。

その後声掛けに応じてくれたteraちゃん(サル)のたっての希望で行先を「滝谷クラック尾根」に変更。ドームは脇に追いやられ予備日のオプション扱いに格下げ。

 

8月30日

午後11:30東伏見駅に集合。明日以降の天気予報が思わしくなく意気の上がらないメンバー(イヌ・キジ・サル)をHurryこと桃タローが一喝、「山は現場に行ってみないとわかんねぇ~だろ!!!」

 

「おっしゃるとおり!」キビダンゴにつられたわけではないが4人を乗せた車は沢渡を目指しアクセル全開。いざ鬼ならぬ滝谷退治へ~。

 

 

8月31日

未明にたどり着いた沢渡で少々の仮眠。目覚めるとガスは出ているが雨は降っていない。待機していたタクシーに乗り込み上高地バスターミナルへ向かう。上高地では雲が掛かってはいるがところどころに晴れ間も。

 

ブラボー!桃タローいやHurry。

 

 

f:id:yamanomad:20170831084348j:plain

8:30徳沢でコーヒータイム

 

 

f:id:yamanomad:20170831090006j:plain

いまどき珍しい?ビンテージ物のカモシカレディース

 

 

f:id:yamanomad:20170831130821j:plain

Teraちゃんの雄姿、ヤル気出てきた〜?

 

14:00涸沢小屋到着、天気は悪くない。小屋の人に聞いた予報では明日もいつ崩れるかわからないということなのだが…。メシ食ってビール飲んで寝る。

 

9月1日

5:00に涸沢を出発、天気はびっくりするほど良好。前日の疲れを引きずりながら北穂高小屋を目指す。

8:30北穂高小屋到着、小屋のスタッフに本日の天気を調べてもらったら今日明日は晴天とのこと。身体はボロボロだがテンションだけは急上昇、いざッ!

 

f:id:yamanomad:20170901052316j:plain

雲ひとつ無い風景

 

 

f:id:yamanomad:20170901052153j:plain

穂高小屋へ向かう

 

 

f:id:yamanomad:20170901065351j:plain

天候は心配なさそう・・・

 

10:00B沢下降点到着、半端ない悪さに手こずりながら慎重にガレ場を下降(なんせ一歩目ズリッ・二歩目ズズズ・3歩目ズザザ~の繰り返し。挙句にガランガラン→ドドド~→ドッカーンが谷全体に響き渡った時には正直○○が縮み上がりました~)。

 

f:id:yamanomad:20170901095520j:plain

B沢へ縦走路を下る

 

f:id:yamanomad:20170901095840j:plain

B沢入口

 

f:id:yamanomad:20170901100347j:plain

クラック尾根を左手に見てB沢を慎重に下る

 

f:id:yamanomad:20170901100342j:plain

Hurry&Musiの下ではTeraちゃん悪戦苦闘中

 

f:id:yamanomad:20170901102534j:plain

慎重に下るTeraちゃん

 

崩壊したバンドを迂回するため一旦フィックスロープを伝って登り、懸垂下降を経て取付き点へ向かうのだが、そのフィックスが途中で切れている・・・(たぶん落石による破断)。

途中までプルージックでフィックスを辿ってみたが、フリーで抜けるにはリスクが大きすぎると判断し、結局下降支点までロープを出して登る。

 

取付きまでの懸垂は「右方向へ下降」とトポにある。自分なりには右側へ下ったつもりがまだ足りなかったらしく、バンドの崩壊地へ下ってしまった。プルージックで登り返して今度はうんと右へトラバース。13:00ようやく取付き点到着。思いのほか時間が掛かってしまった。

ちなみに最新のトポでは「尾根末端を(下まで)回り込んでガリーを登るのが確実」とある。最新のトポとは昨日9/3カモシカスポーツで購入した「2016年 新版・日本の岩場」である。はやく言ってよ~(泣)

 

13:30頃登攀開始、Dai&Musiパーティーが先行する。アプローチで時間を食いすぎたため、日没との時間勝負になると判断。

ルート取りによってグレードに違いあったようだが、構わずピッチを切った場所から見えるピトンを目指してルートを取る。

岩は脆く、確保支点はショボく、結構なランナウトを強いられる中、各自が培ってきた技術と創意工夫(いわゆるチョンボですが、なにか?)を駆使してひたすら攀じていく。ルート中の武勇伝(ネタ?)はそれぞれがたっぷり仕込んでいるはず。皆さん是非直接本人たちに問い質してやってください(笑)

 

 

f:id:yamanomad:20170901143246j:plain

ルート中唯一の登攀中の写真。カメラを取り出す時間的余裕が無い

 

我がパートナーのMusiもあちこちに小ネタ(A0用クイックドローやら簡易アブミに利用したと思われるスリング)の痕跡を残しながら順調にリードのパートをこなしていく。ジャンケンクラックも難なくリード、苦も無く(フリーで)核心部を登っていく姿はなかなか頼もしい。

 

 

17:00残り2ピッチを残す地点に。ようやく日没までには抜ける目処がついた。18:00最終ピッチのバンドをトラバースして縦走路にでる。そのまま約30mロープを引いてMusiが小屋に到着、モルゲンロートの見物をしていた登山客からの歓待を受ける。

 

f:id:yamanomad:20170901171037j:plain

残すところあと2ピッチ、ようやくカメラを取り出す余裕が・・・

 

 

f:id:yamanomad:20170901181832j:plain

ギャラリーの登山客の方に撮ってもらったツーショット

 

もう19:00になろうかという時間、暗闇が残照を侵食していく中でHurry&teraちゃんのコールの声が響き渡る。

確保支点がいずれもタイト(狭い…ピンの数が少ない・・・)なこともあって、後続のHurry&teraちゃんパーティーには、何度も待機を強いることになった。お蔭でパーティー間に時間差が生じてしまっていた。

二人のことなので心配はないとは思ったが、やはりホッと安堵の胸をなでおろす。

 

f:id:yamanomad:20170901182415j:plain

ヤバイ!もう日没っす!

 

f:id:yamanomad:20170901190929j:plain

季節はずれのホタル?

 

f:id:yamanomad:20170901191104j:plain

伝説の「ヘッデンクライマーH」

 

19:10Hurry&teraちゃん、小屋前に到着。握手の後、とりあえず二人には缶ビールで喉を潤してもらう。

 

我々の到着を待って北穂高小屋のスタッフがわざわざ声を掛けてきてくれ、「後続パーティーが到着次第、夕食の支度を始めてくれる」と言う。

夕食の時間なんてとっくに過ぎているというのに、温かい食事にありつくことができるというのだ。小屋の皆さんの暖かい配慮に感謝感激。

名物の生姜焼きに舌鼓を打ちながら改めて生ビールで乾杯、Hurryの驕りのワインでさらに祝杯をあげる。

計画では翌日はオプションの「ドーム中央稜」の予定だが自分にはとてもそんな余力は残っていない。ところが小屋が我々のために空けておいてくれた個室の名前が「ドーム」だというではないか。

「それじゃ今回のドームはこの部屋ということで・・・」とばかり全員一致で翌日の下山を決定。部屋の名前に九死に一生を得る。

 

9月2日

7:30昨日の酒と疲れでむくんだ顔に重いザックを背負って下山開始。

横尾からは徳沢でソフトクリーム、明神でカレーライスを食し、観光気分で16:00に上高地到着。

Hurryにいたっては売店ごとにアルコール燃料の補給に余念がない。沢渡大橋手前の「梓湖畔の湯」で汗を流し、東京を目指す。

 

 

f:id:yamanomad:20170902071905j:plain

後はひたすら下るだけ

 

総括:

アプローチの悪さ、岩の脆さとプロテクションの貧弱さ、ルートファインディング(が必要)、これぞ滝谷、これぞまさしく「ジ・アルパイン」といった趣きのルートだった。

日ごろ冷暖房完備のプラスティックで日和ってばかりの身に喝を入れられた思いがする。また古くからの山仲間(といっても全員大先輩なのだが・・・)とピッチを重ねるごとに呼吸が合ってくるような一体感を味わうことが出来たことが嬉しかった。

 

追伸:

今回の登攀ではその名前のとおりクラック沿いを登ることが多く、またピトン(ボルトなんぞどこ探しても1本も無い!)がプアなせいもあってカムデバイスが役にたった。

その昔それなりに揃えて少しは齧ったもののイマイチ興味をもてなかったが、今回非常に「使える」ことが判明した。

元来機械類に弱く、ウカツ・ガサツ・オチョコチョイの三拍子揃った「大人物」の自分がセットしたカムなんぞとても信用できるものではないという思いがあったのだが、便利なものを使わない(使えない)のはもったいないことである。

 

ついてはノマドでもその道の先達にどうかひとつ、本格的に講習会を開いていただくことを希望しておく。

もちろん講習前のビールは無し、大きく開けた口にカムデバイスをセットするなどという「おふざけ」は無しでお願いしたい。ねッ84(笑)

 

 

 

 

 

2017年9月2日〜3日 黄蓮谷

メンバー M田、バンブー

2年越し・4回目のリスケで、ようやく好天に合わせることができたので、黄蓮谷に行って来ました。
一泊二日ということもあり、非常にしんどい山行でした。ロープを出すことはありませんでしたが、フィックスロープや残置にかなり頼ったので、これらがなかったらかなり厳しい遡行になると思います。
ただ天気を待ってリスケを繰り返した価値はあり、非常に見応えのある渓相で黄蓮谷から見えた町の風景も壮観でした。

f:id:yamanomad:20170903111850j:plain


9月2日

日向山駐車場9:00ー入渓点10:46ー黄蓮谷の出合13:25ー千丈の滝14:26ー五丈沢出合上PB14:48

7時前に尾白の駐車場に到着。2時間ほど仮眠して、タクシーで日向山駐車場移動。駐車場から歩いてアプローチすることも考えたが、高度を稼ぐことができ、体力を温存できたので、結果的に正解だった。日向山駐車場は満車状態だった。
9時に駐車場を出発し、林道を1時間ほど歩く。不動滝への分岐で標識のない方へ進む。3つ目のトンネルを潜ると程なく林道の終点にあたる。終点の先にフィックスロープがありそこから入渓。
ゴーロを歩くと直ぐに夫婦滝に出会う。M田さんは下部を左から巻き上部を登ろうとするが滑っていて一歩が出せない。先行して夫婦滝の下で釣りの準備をしていたパーティが巻道があることを教えてくれたので、バンブーは巻道を利用する。M田さんはそのまま突破。
これ以降、滝は飽きるほど出てくるが巻き主体で、突破に迷った時は必ず巻道があった。滝、巻き、ゴーロを歩くを繰り返すイメージでゴーロ歩きが岩が大きく体力を削られる。
ワイヤー滝から続く連瀑は立て続けに巻き、花岩に出る。一見して花岩と分かる壁だが、その先の噴水滝は残念ながら噴水は見れなかった。噴水滝から続く連瀑も右岸から巻き、その後の5m階段滝を直登し、続く3mx2も右から巻くと獅子岩にでる。こちらも明らかに獅子の形をしており見間違うことはない。獅子岩の先のナメ滝を上がると黄蓮谷の出合にでる。
黄蓮谷の入り口は狭く、その後のスケールの大きさは感じられなかった。出合で休憩して先に進むと、事前情報で皆が怖いと語っていた8mの滝に出る。情報では左岸巻き、右岸巻き、直登と色々上がっていたが、一見して直登は無いように思えた。ありがたいことに右岸にフィックスロープがかかっていたので使わせて貰うが、足場が全くなくフィックスロープが無ければ進めなかったかもしれない。しばらくゴーロ歩きをすると千丈ノ滝が見えてくる。右岸を巻くと石碑が現れそのまま踏み跡を辿り落口の先に出る。先に進むと直ぐに五丈沢との分岐となる。昔は五丈小屋から五丈沢までの登山道があったらしいがそれらしい跡は見つからなかった。黄蓮谷側には5mの滝が掛かっているが、左岸から巻け、巻道上にビバーク適地がある。水も簡単に取れるので1日目の行動を終えテントを張る。焚火を熾したが木が濡れていて大きな火にはならなかった。今回から持って来たチューブメタが有用で濡れている木でも難なく火を点けることができた。かなりの量の夕飯を食べ、お腹いっぱいになったところで、18時過ぎにはテントに入った。

f:id:yamanomad:20170102233102j:plain

ワイヤーのある滝を登ったところでf:id:yamanomad:20170103022603j:plain
千丈の滝で

9月3日 

PB6:15ー二俣7:12ー奧千丈滝上の2400mPB適地11:16ー黒戸尾根登山道14:48ー尾白川市営駐車場21:00

4時半に起床。朝食後、テントを片付け6時過ぎに行動を開始。
直ぐに現れる坊主の滝は右にある枯れた支流を少し登るとテープがあるのでそこから巻道に出る。巻き過ぎ注意と事前に把握はしていたが、見事に巻き過ぎてしまう。少し戻りよく探すと落口付近にフィックスロープが貼られている箇所を見つけてそこから沢に戻る。続くナメ滝の連瀑を巻くと左俣との分岐が見えてくる。分岐直ぐ下のナメ滝は水流左を登り右俣側へトラバースする。ずっと巻き続けていたこともあり、かなり恐る恐る登ったが、スタンスはしっかりしているので難しくはない。
この分岐から奥千丈ノ滝までは巻きと直登を選びながら進む。直登した滝は難易度は高くないがシャワーになる。楽しいがヌメっていて高度感もあるので緊張感を持って登ることになる。途中から右岸を巻くルートもある模様。
奥千丈を抜け、多段20mから奥ノ滝までは滝の登攀、巻き、大岩登りが連続する。烏帽子沢の分岐手前の10mは、突破が困難で残置ハーケンにスリングを掛け登った。
烏帽子沢分岐と奥の二俣の間にある2450m付近の二俣は左岸から登りだし残置ロープを使って沢に降り、右岸から巻いて落口に出た。この後が2日目で一番迷った箇所だった。
現地では烏帽子沢から黄蓮谷へ戻る地点と勘違いして右の枝沢へ戻ろうと道を探していたが、踏み跡が見つからず、かなり時間を使ってしまった。踏み跡を見つけて右の枝沢をのぞいてみたが、沢自体が詰まっていてそれ以上進めないことから、現在地の想定を修正し先に進んだ。
しばらく大岩を登ることを繰り返すと、水流はほとんどなく大岩を登ることを繰り返すと奥ノ滝3段60mの滝が出て来る。振り返ると山梨市街がよく見えた。
この滝は右から巻いた。これ以降藪漕ぎを始めるが、この藪漕ぎもハマったポイントだった。本来左に進むところを右に進んでしまい、甲斐駒ケ岳山頂の西側に出る方向へ進んでしまった。スマホGPSと地図・コンパスを頼りに南東へ進路を修正すると登山道へ突き抜けるであろうガレ場を見つける。巻道のルートをしっかり取れば奥ノ滝の上に戻れ、藪漕ぎをする必要はないらしい。
最後のガレ場はかなりボロボロで登るのに注意を要したが、詰め上がり少し藪を漕ぐと水雨天という石碑が見え、登山道へ抜けることができた。
M田さんとゴールを祝い、疲労度と時間の関係で山頂は目指さずそのまま下山する。覚悟はしていたが下山は予想以上に辛く、疲労もありほぼコースタイム通りの時間となって21時に駐車場に着く。
駐車場で大休止し、23時まで営業している道の駅小淵沢にある延命の湯に浸かり帰路に着いた。

f:id:yamanomad:20170103001918j:plain


2017.8.27~8.29 槍ヶ岳(西鎌尾根)

L:O田

 

そろそろ3000メートル級の山を1本歩きたいと思い、夏の終わりに小屋泊まりで槍ヶ岳へ行ってきた。ルートは新穂高温泉起点で西鎌尾根に決定。槍までたどり着けるか!? 

f:id:yamanomad:20170827114219j:plain

8/27

新穂高温泉手前の栃尾の車道が災害工事のため夜間通行止めになっているので、ゲートが開く5時少し前に栃尾着。開門と同時に深山荘脇の駐車場を目指すが満車、Uターンして鍋平の登山者専用駐車場に車を停める(更衣室付のトイレあり)。

 

駐車場から登山指導センターまでは山道で40分くらいかかったが、双六小屋目指して6時過ぎ出発。天気は快晴。

 

わさび平小屋のスイカと野菜。冷え冷え。

f:id:yamanomad:20170827075453j:plain

 

新穂高温泉から1時間強、わさび平小屋を超えるとようやく登山道に入る。 

f:id:yamanomad:20170827082131j:plain

 

小池新道はよく整備されたとても歩きやすいルートで、危険な個所はない上に登山道は明るい。久々の北アルプスでテンションが上がる。

 

鏡平に到着する。おー、槍穂がバッチリ。来てよかった。f:id:yamanomad:20170827113058j:plain

 

鍋平山荘のテラスは広々としていて人が大勢。かき氷が美味しそうだった。

f:id:yamanomad:20170827115952j:plain

 

ゆっくり高度を上げていくと、ずっと槍と穂高の大パノラマが楽しめる。その絶景に酔いしれることが出来る幸せ。

f:id:yamanomad:20170827122141j:plain

 

登りはあと少し。

f:id:yamanomad:20170827123312j:plain

 

滝のような汗をかいて弓折乗越に到着。槍をバックに!(^^)!

f:id:yamanomad:20170827131425j:plain

 

明日歩く西鎌尾根もくっきり見える。

f:id:yamanomad:20170827134207j:plain

 

双六小屋が見えてくる。正面は鷲羽岳。テン場は余裕がありそう。

f:id:yamanomad:20170827141523j:plain

 

14時半双六小屋到着。予定通り到着してひとまずホっとする。途中で抜いたり抜かれたりしながら登ってきた大阪の女性と4人部屋に2名で宿泊。小屋は電気もつくし、乾燥室もあるし有難いな。

f:id:yamanomad:20170827143233j:plain

 

夕飯前に調子が悪くなり食事を残した。標高2600メートルで高山病??とは思うものの、明日の槍は無理で下山かと少々気落ちする。しかし、小一時間ほどで復活!良かった。。。単独行女子3名で談笑した後、19時就寝。長い1日だった。

 

8/28

稜線も槍も見えているが曇り。

体調も脚の調子も悪くないので西鎌尾根を進むことに。西鎌尾根は20年ほど前に小雨の中、テント装備で三俣蓮華から歩いたことがある。6時過ぎ出発。

 

昨日の延長で、青空の下、槍がぐんぐん迫ってくることを期待していた。現実は、空は青くはなかったが槍は迫ってきた。 

f:id:yamanomad:20170828061500j:plain

 

千丈乗越でヘルメット装着。あともうひと登り。

 f:id:yamanomad:20170828090658j:plain

 

槍の肩到着。わーい!

しかし、到着を待っていたかのように、穂先は何も見えなくなってしまった。

f:id:yamanomad:20170828103909j:plain

 

元々穂先登頂はあまり興味がなかったのと、千丈乗越へ向かう途中の登りの何でもない場所で転んで左手をつき、少し違和感があったので、頂上登頂は止めた。今日は槍ヶ岳山荘でのんびりする予定だったが、好天の兆しはなく時間もまだ早いので、槍平まで下りることにした。

f:id:yamanomad:20170828104410j:plain

 

飛騨乗越経由で千丈分岐点へ向かって下りていく途中、ライチョウの親子に遭遇!5羽いた。カメラを向けても逃げない。可愛い。 

f:id:yamanomad:20170828114301j:plain

f:id:yamanomad:20170828114427j:plain

 

ぐんぐん高度を下げて14時頃槍平小屋へ到着。上は曇っているが小屋の周囲は快晴。宿泊客は20名くらいだった。

 

8/29

6時小屋発。途中の渡渉も問題なく、快晴の鍋平駐車場に11時前到着。無時の下山に安堵する。北アに来ると幸せな気分に浸れる。山を離れていた代償は正直大きいのだが、ルートを選んで小屋装備3日程度の縦走なら歩けるかな?が現状認識。また、ノマドのみんなと山へ行きたいな。楽しい3日間だった。

 

(おまけ)

下山の翌日、転んで2日後にもかかわらず左手首付近が右手に比べて1.3倍くらいに腫れて変色しているため、整形外科を受診。骨折はしていなかったが、腫れが引いたのはそれから2日後。折れていなくてよかった(*^_^*) 。不用意に転んではいけないと痛感。